セキュアSAMBA
機能
オンラインデモ
セキュアSAMBApro
ソリューション
課題別ソリューション
テレワークソリューション
お役立ちコラム
用語集
導入支援サポート
マニュアルダウンロード
スペック
よくある質問
フリープランのお申込み
資料請求
お問い合わせ
障害対応の依頼
CLOSE
オンラインストレージ・クラウド用語集
パンフレットや商品パッケージなどの隅にあるQRコード。QRコードの読み取り機能が搭載されたスマートフォンも多く、最近では電子マネー決済でも利用されるなど、その利用範囲はどんどん拡がっています。QRコードとは?その利用シーンや読み取りアプリまで、利用機会は多いけれど詳しく知らない「QRコード」について紹介しています。
1994年(平成6年)に㈱デンソーウェーブによって開発された二次元バーコードで、Quick Response code の頭字語から「QRコード」と商標登録されました。 従来使用されていた一つの方向にデータを記録するバーコードと違い、QRコードは縦横の二方向に記録するので、正方形の小さい面積に大容量の情報が記録できるようになり、2000年には国際規格化されて世界中に拡がりました。 もともとは自動車部品工場の生産管理のツールとして開発され、今でも生産や販売の管理ツールとして使われています。しかし使い勝手の良さから、一般的には地図やホームページのURLなどの情報案内や、電子マネー決済など幅広く利用されるようになりました。
QRコードを利用して、ネットワーク上の商品サイトへアクセスできるので、商品パッケージやパンフレットなどから簡単に自社ホームページやおすすめ商品ページに誘導できます。
電子マネー決済には2通りの方法があります。 店舗などで提示されたQRコードを読み取り、登録した口座やカードから送金する方法と、顧客側のアプリで表示したQRコードを店舗側の端末で読み取ると、決済が完了する方法があります。
LINEのアカウント情報を交換する場合にもQRコードが使えます。画面上に自分のアカウント情報をQRコード化できるので、相手にスマートフォンのカメラで読み込んでもらうだけで、連絡先の交換が出来ます。TwitterなどのSNSアカウントはQRコード化が可能です。
QRコードはモバイル端末機で利用することが多く、読み取り機能が標準搭載されている端末もあります。搭載されていない場合でも、アプリを利用すれば簡単に読み取ることができます。
QRコードとバーコードの両方の読み込みができるアプリです。
Androidの方はこちら iOSの方はこちら
起動の早さと読み取り精度の高さが人気です。
Androidを利用の方はこちら iOSをご利用の方はこちら
QRコードとバーコードの両方の読み込みができるアプリです。読み込みも遅くはないので、使い勝手の良さが評価されています。
Androidの方はこちら
ぜひダウンロードし、社内共有資料や業務改善にお役立て下さい!
UTM
マルウェア
IPアドレス
IT用語
クラウドコンピューティング
ストレージ・サーバー
セキュリティ
ネットワーク
業務効率化
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
A~Z
0~9
フリープランに申し込む