セキュアSAMBA
機能
オンラインデモ
セキュアSAMBApro
ソリューション
課題別ソリューション
テレワークソリューション
お役立ちコラム
用語集
導入支援サポート
マニュアルダウンロード
スペック
よくある質問
フリープランのお申込み
資料請求
お問い合わせ
障害対応の依頼
CLOSE
オンラインストレージ・クラウド用語集
ディスクアレイとは、複数のストレージ(記録媒体)を連結させた装置で、サーバのデータ保存のために使われます。ストレージには多くの場合HDDが使われており、複数のストレージを同時に使うことで性能の向上を狙っています。また、複数のストレージを並列に使うのはトラブルに対処するためでもあります。ディスクアレイシステムでは構成するストレージが壊れても、別のストレージがその役割を引き継げるため致命的な結果には至りません。なお、ディスクアレイはストレージアレイと呼ばれることもあります。
ディスクアレイシステムを特徴づけるHDDの配列方法にRAID(レイド)というものがあります。RAIDとは「Redundant Arrays of Inexpensive Disks」の略で、直訳すると「安価なディスクの冗長な集まり」ほどの意味になります。その名の通り、RAIDは複数のディスクを集めて並列的に処理を行う方式です。 ディスクアレイシステムに使われるRAID以外の方式ではJBOD(ジェイボド)があります。これは「Just a Bunch of Disks」の略で「ただのディスクの束」という意味です。名前が示すように、JBODはディスクを集めてつなぎ合わせ大容量を実現させた方式です。 JBODは別名で「スパニング」と呼ばれることもあります。
RAIDとJBODの最も大きな違いは、冗長性の有無にあります。冗長性とは、システムを構成する部分に余分な箇所があることを指します。システムが冗長性を持っていると、どこかが故障してもまた別の部分が代わりの役目を果たせるため、有事の際の備えにつながります。
JBODには冗長性がありません。JBODは多数のディスクをつなげて一つの領域を作っており、作られた領域はひとかたまりのものとして処理されています。そのため、複数あるディスクのうちどれか1つでも故障すると、JBODで作られた領域は全て使用不可能になります。
RAIDには冗長性を持たせることができます。RAIDはデータを書き込む方式によって幾つかのタイプに分類できますが、例えば2台のディスクに同一内容を書き込む「RAID1」という方式を使えば、どちらかのディスクが壊れても問題なく動作を続けられます。他にも、RAID1の処理速度を高速にした「RAID1+0」、パリティデータ(データ復元のためのデータ)をあわせて書き込む「RAID5」および「RAID6」などが冗長性を持ちます。
ぜひダウンロードし、社内共有資料や業務改善にお役立て下さい!
OpenVPN
オンプレミス
Active Directory
法人ならクラウドバックアップを!気になるメリットとは
ランサムウェアの対策と感染時の正しい駆除方法
ストレージの意味とは? スマホやPC容量の増やし方も解説
IT用語
クラウドコンピューティング
ストレージ・サーバー
セキュリティ
ネットワーク
業務効率化
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
A~Z
0~9
フリープランに申し込む