ビジネスシーンではファイル共有が必要となる場面がたくさん出てきます。その際にファイルサーバーやNASを使うという企業も多いですが「自社に合っているのはどちらなのだろう?」と悩むこともあるでしょう。今回は、ファイルサーバーとNASの違いや選び方のポイントについて紹介します。 1.ファイルサーバーとNASの違い ファイルサーバーとNAS(Network Attached Storage;ナス)は、ファイルの管理や共有の際に使われるものですが、機能やコスト、利用時の環境などに違いがあります。 違いは専用ソフトウェアのインストールや詳細設定が必要かどうか ファイルサーバーとNASは、ともにファイル管理・共有を目的としていますが、ファイルサーバーはファイル管理専用ソフトウェアのインストールや詳細設定が必要となります。一方のNASはNAS本体さえあればファイル共有が可能です。 オンプレミス型とクラウド型に分かれるファイルサーバー ビジネス向けのファイルサーバーは、社内に設置したサーバーを利用するオンプレミス型と、ネットワーク経由で仮想のサーバーを利用するクラウド型に分けられます。 オンプレミス型は、自社の業務フローに合わせて使いやすく設定することが可能ですが、サーバーの管理やトラブルの対応を担当する専門スタッフを配置する必要があります。 一方のクラウド型は、クラウドサービスを提供するベンダーが管理やトラブル対応をしてくれるため、社内に専門知識のあるスタッフがいなくとも手軽に導入できます。ただし、オンプレミス型のように自由にカスタマイズすることは難しい場合があります。 RAID 1(ミラーリング)によるバックアップも可能なNAS NASはネットワーク対応ハードディスクとも呼ばれており、LANケーブルをルーターに差し込むことで、そのルーターに接続されているすべてのパソコンやスマートフォン、タブレットなどでファイル共有が可能です。また、「RAID(レイド)」という、データを複数のハードディスクに保存する機能が搭載されたNASを選べば、RAID0(ストライピング)、RAID1(ミラーリング)、RAID5、RAID10といったさまざまなモードでデータを分散して書き込んだり、高速性や耐障害性を向上させたりすることができます。 柔軟性や拡張性、コストに差がある ファイルサーバーはNASに比べて柔軟性や拡張性に優れており、ユーザーの管理やストレージの変更がスムーズですが、専用ソフトウェアやライセンスなどのコストがかかります。一方、NASはファイル共有とユーザー管理といったシンプルな機能しか持たない分、ファイルサーバーのようなコストがかかることもないのです。 費用対効果からNASを導入する企業が増えている かつてビジネスシーンでは、柔軟性や拡張性からファイルサーバーを利用するのが一般的でしたが、最近ではNASを導入する企業も多くなっています。年々、NASの機能面が向上し、アプリケーションなどを追加することでファイルサーバーに近い使い方ができるようになっているためです。コストを抑えつつファイル管理・共有を行いたいという場合にNASが選ばれることが増えているようです。 2.ファイルサーバーとNASのどちらを使うべき? ファイルサーバーとNASのどちらを導入するか迷った際には、以下のポイントを基準にして選ぶのがおすすめです。 使用規模を基準にして選ぶ NASは接続数が増えれば増えるほど速度が落ちてしまう傾向にありますが、ファイルサーバーではそのようなリスクが比較的低いと言えます。そのため、50人以下のオフィスであればNAS、それ以上の人数のオフィスであればファイルサーバーがおすすめです。 ファイル共有機能だけを求めるならNASがおすすめ ファイルサーバーは、ファイル共有に付随するさまざまな機能を持っていますが、NASはファイル共有に特化しているのが特徴です。そのため、共有したファイルを複数人で閲覧・編集したいという場合はファイルサーバーが向いていますが、ファイル共有機能のみを求める場合はNASでも十分に対応できます。 3.自社に合ったファイル管理を ファイルサーバーやNASは、企業規模や予算、使用目的に合わせて最適なものを選びましょう。また、ファイルサーバーやNASにクラウドストレージを組み合わせて使う方法もあります。アクセス権限の詳細設定が可能なオンラインストレージ・セキュアSAMBAは、安全なデータ共有をサポートします。 詳しくはセキュアSAMBAの機能をご覧ください。